Column

夏を乗り切れ!ごはんの見直しやおすすめ食材…愛犬の熱中症対策 - saesa

夏を乗り切れ!ごはんの見直しやおすすめ食材…愛犬の熱中症対策

暑さ厳しい日本の夏、愛犬の体調管理にいっそう神経を使う季節です。人間同様、ワンちゃんも熱中症のリスクも高まる時期ですので、しっかり対策をしていきたいですよね。 今回は、もしも愛犬が熱中症になってしまった際の対処法や日常の対策、毎日のごはんに取り入れられるおすすめの食材など、愛犬の熱中症対策について幅広く取り上げていきます。ぜひ日々の生活を見直して、愛犬と共に厳しい夏を乗り切りましょう!   犬も熱中症になるの?症状やもしものときの対処法をチェック 犬の熱中症とはどんなものなのでしょうか?まずは症状や原因、応急処置の方法など、基本的な部分をチェックしておきましょう。   こんな症状が出たら危険!犬の熱中症とは 熱中症とは、気温や湿度が高い環境下で体温調節がうまくできず、様々な症状を引き起こす状態を指します。体温が高い状態が長く続くと、体内の蛋白質が変質することで最終的に多臓器不全に陥り、最悪の場合死に至ることも。 加えて、犬は肉球のみでしか汗をかけないので、人間のように全身から汗をかいて熱放出をすることができません。そもそもが全身が毛で覆われている暑さが苦手な生き物なので、夏場の体調管理対策は余計に気をつけたいところですね。   犬の熱中症の初期症状としては・ぐったりとして立てない・食欲がない、水を飲まない・平常時よりも心拍数が高い・体温の上昇(40℃以上)・パンティング(ハアハアと激しく口で呼吸をすること)・よだれが多く出る・粘膜の充血、鬱血などが見られます。 重篤化すると嘔吐下痢、吐血や下血、意識の混濁、チアノーゼ、痙攣などの症状が出ることも。このような症状が出た場合は命の危険があるため、一刻も早く医療機関での治療を受けましょう。   犬が熱中症になる原因は? 高温多湿な環境に長時間晒されることで、犬の熱中症リスクは格段に高まります。この他、過度な運動により体温調節ができなくなったり、肥満気味のワンちゃんはそれだけで熱中症になりやすいので要注意。 また、パグやフレンチ・ブルドッグ、チワワなど、短頭種と呼ばれる鼻が低い犬種、ハスキーやバーニーズマウンテンなどの寒い地域出身の犬種は、他の犬種に比べて熱中症のトラブルが多い傾向です。上記犬種を飼育されている飼い主さんは、日々しっかり対策をしていきましょう。   覚えておきたい応急処置のキホン 熱中症の応急処置は時間との勝負。症状が出てから90分以内には治療をするのが望ましいと言われています。 愛犬に熱中症の症状が見られたら速やかに医師の診察を受けるのは言わずもがなですが、いざという時のため、飼い主さんができる基本的な応急処置も押さえておきましょう。 愛犬が熱中症になってしまった場合、まずは涼しい場所に移動させ、風を送ってあげましょう。全身に常温の水をかけたり、保冷剤で脇の下や頸動脈、鼠蹊部などの太い血管がある場所を冷やしてあげるのも効果的。とにかく、体温を下げるのが重要です。 身体に水をかける場合、ショックを与えないように心臓から遠い足元から冷やしていくのが鉄則。水で濡らしたタオルでワンちゃんの身体を包んであげるのもおすすめです。 ここで注意したいのが、『犬の身体を冷やしすぎないこと』。 冷水や氷などを使って急激に体温を下げてしまうと、末梢神経が収縮。温度の高い血液が各臓器に循環することでさらに熱が発散しにくくなり、深部体温が下がらず症状が悪化…という悪循環を引き起こします。愛犬の一大事につい気が急ってしまいそうですが、まずは飼い主さんが落ちついて、冷静に対処することが重要です。 また、たとえ応急処置で愛犬の体調が回復したとしても、念のため早急に医療機関を受診することをおすすめします。   今日からできる、愛犬のための熱中症対策 熱中症は私たち人間にとっても身近なものですが、重篤な症状を引き起こしたり、後遺症が残ったりと、恐ろしい病気です。熱中症になってしまった時の行動も大事ですが、やはり重要なのは予防!しっかり熱中症対策を講じて、愛犬の健康を守っていきましょう。   対策その1:愛犬がいる部屋には必ずクーラーを...

夏を乗り切れ!ごはんの見直しやおすすめ食材…愛犬の熱中症対策

暑さ厳しい日本の夏、愛犬の体調管理にいっそう神経を使う季節です。人間同様、ワンちゃんも熱中症のリスクも高まる時期ですので、しっかり対策をしていきたいですよね。 今回は、もしも愛犬が熱中症になってしまった際の対処法や日常の対策、毎日のごはんに取り入れられるおすすめの食材など、愛犬の熱中症対策について幅広く取り上げていきます。ぜひ日々の生活を見直して、愛犬と共に厳しい夏を乗り切りましょう!   犬も熱中症になるの?症状やもしものときの対処法をチェック 犬の熱中症とはどんなものなのでしょうか?まずは症状や原因、応急処置の方法など、基本的な部分をチェックしておきましょう。   こんな症状が出たら危険!犬の熱中症とは 熱中症とは、気温や湿度が高い環境下で体温調節がうまくできず、様々な症状を引き起こす状態を指します。体温が高い状態が長く続くと、体内の蛋白質が変質することで最終的に多臓器不全に陥り、最悪の場合死に至ることも。 加えて、犬は肉球のみでしか汗をかけないので、人間のように全身から汗をかいて熱放出をすることができません。そもそもが全身が毛で覆われている暑さが苦手な生き物なので、夏場の体調管理対策は余計に気をつけたいところですね。   犬の熱中症の初期症状としては・ぐったりとして立てない・食欲がない、水を飲まない・平常時よりも心拍数が高い・体温の上昇(40℃以上)・パンティング(ハアハアと激しく口で呼吸をすること)・よだれが多く出る・粘膜の充血、鬱血などが見られます。 重篤化すると嘔吐下痢、吐血や下血、意識の混濁、チアノーゼ、痙攣などの症状が出ることも。このような症状が出た場合は命の危険があるため、一刻も早く医療機関での治療を受けましょう。   犬が熱中症になる原因は? 高温多湿な環境に長時間晒されることで、犬の熱中症リスクは格段に高まります。この他、過度な運動により体温調節ができなくなったり、肥満気味のワンちゃんはそれだけで熱中症になりやすいので要注意。 また、パグやフレンチ・ブルドッグ、チワワなど、短頭種と呼ばれる鼻が低い犬種、ハスキーやバーニーズマウンテンなどの寒い地域出身の犬種は、他の犬種に比べて熱中症のトラブルが多い傾向です。上記犬種を飼育されている飼い主さんは、日々しっかり対策をしていきましょう。   覚えておきたい応急処置のキホン 熱中症の応急処置は時間との勝負。症状が出てから90分以内には治療をするのが望ましいと言われています。 愛犬に熱中症の症状が見られたら速やかに医師の診察を受けるのは言わずもがなですが、いざという時のため、飼い主さんができる基本的な応急処置も押さえておきましょう。 愛犬が熱中症になってしまった場合、まずは涼しい場所に移動させ、風を送ってあげましょう。全身に常温の水をかけたり、保冷剤で脇の下や頸動脈、鼠蹊部などの太い血管がある場所を冷やしてあげるのも効果的。とにかく、体温を下げるのが重要です。 身体に水をかける場合、ショックを与えないように心臓から遠い足元から冷やしていくのが鉄則。水で濡らしたタオルでワンちゃんの身体を包んであげるのもおすすめです。 ここで注意したいのが、『犬の身体を冷やしすぎないこと』。 冷水や氷などを使って急激に体温を下げてしまうと、末梢神経が収縮。温度の高い血液が各臓器に循環することでさらに熱が発散しにくくなり、深部体温が下がらず症状が悪化…という悪循環を引き起こします。愛犬の一大事につい気が急ってしまいそうですが、まずは飼い主さんが落ちついて、冷静に対処することが重要です。 また、たとえ応急処置で愛犬の体調が回復したとしても、念のため早急に医療機関を受診することをおすすめします。   今日からできる、愛犬のための熱中症対策 熱中症は私たち人間にとっても身近なものですが、重篤な症状を引き起こしたり、後遺症が残ったりと、恐ろしい病気です。熱中症になってしまった時の行動も大事ですが、やはり重要なのは予防!しっかり熱中症対策を講じて、愛犬の健康を守っていきましょう。   対策その1:愛犬がいる部屋には必ずクーラーを...

果物で彩る愛犬のおいしい生活。手作りおやつアイデア、注意点も確認! - saesa

果物で彩る愛犬のおいしい生活。手作りおやつアイデア、注意点も確認!

暑さ厳しい夏、愛犬の体調や水分補給に心配が尽きない季節ですよね。 そんな時、野菜や果物は強い味方です。特に果物は水分が豊富に含まれており、自然の甘みがあるので、安心して愛犬に与えられるのが嬉しいポイント。 今回のコラムでは、ワンちゃんが食べられる果物やフルーツを使った手作りおやつのアイデア、与える際の注意点からNGな果物まで、幅広くご紹介していきますよ。 日々のごはんに果物をうまく取り入れて、愛犬と暑い夏をおいしく乗り切りましょう! 愛犬に食べさせたい果物12選   果物は水分だけでなく、様々な栄養を蓄えています。ワンちゃんの健康に役立つ果物で、愛犬ごはんをさらに充実させましょう。   いちご ビタミンCが豊富で激しい運動、加齢などによる酸化ストレスに効果的ないちご。コラーゲン生成も促してくれるため、皮膚や関節の健康を保つのに役立ちます。また、アントシアニンと呼ばれる色素成分があり、目の健康維持に一役買ってくれますよ。 犬にとって有毒であるキシリトールが含まれていますが、大量に食べなければ健康への影響はありません。ちょっとしたおやつとして、適切な量を与えるようにしましょう。   りんご りんごはクエン酸・リンゴ酸を含んでおり、疲労回復に効果的。結石症の予防としても役立つのも嬉しいですね。 さらに、りんごポリフェノールという強い抗酸化作用を誇る成分を有しており、病気や老化の防止に期待できます。 ワンちゃんの身体の調子を整えてくれる、愛犬家にとっても心強いフルーツです。   キウイ アクチニジンという消化酵素を持つキウイは、タンパク質の分解が得意で消化吸収を助けてくれる頼れる胃腸のアシスタント。 ビタミン類も豊富で、皮膚や免疫力の強化、老化防止、目の健康に役立ちます。   バナナ 炭水化物・糖質が豊富なバナナはエネルギー源として優秀な果物です。 ビタミン類やポリフェノール、ミネラルなど様々な栄養素がバランスよく含まれているため、エネルギー消費が大きい子犬やカロリー補給が重要な老犬にもおすすめです。 反面、糖質が多く、与えすぎはカロリーオーバーに繋がるため注意。   パイナップル パイナップルにはクエン酸やビタミンが豊富に含まれており、疲労回復・老化防止に役立ちます。また、ブロメリンという消化酵素を持っていため、消化のサポートもしてくれますよ。 薬膳の世界では夏バテ防止に効果的な果物として重宝されているので、これからの季節にぴったりですね。  ...

果物で彩る愛犬のおいしい生活。手作りおやつアイデア、注意点も確認!

暑さ厳しい夏、愛犬の体調や水分補給に心配が尽きない季節ですよね。 そんな時、野菜や果物は強い味方です。特に果物は水分が豊富に含まれており、自然の甘みがあるので、安心して愛犬に与えられるのが嬉しいポイント。 今回のコラムでは、ワンちゃんが食べられる果物やフルーツを使った手作りおやつのアイデア、与える際の注意点からNGな果物まで、幅広くご紹介していきますよ。 日々のごはんに果物をうまく取り入れて、愛犬と暑い夏をおいしく乗り切りましょう! 愛犬に食べさせたい果物12選   果物は水分だけでなく、様々な栄養を蓄えています。ワンちゃんの健康に役立つ果物で、愛犬ごはんをさらに充実させましょう。   いちご ビタミンCが豊富で激しい運動、加齢などによる酸化ストレスに効果的ないちご。コラーゲン生成も促してくれるため、皮膚や関節の健康を保つのに役立ちます。また、アントシアニンと呼ばれる色素成分があり、目の健康維持に一役買ってくれますよ。 犬にとって有毒であるキシリトールが含まれていますが、大量に食べなければ健康への影響はありません。ちょっとしたおやつとして、適切な量を与えるようにしましょう。   りんご りんごはクエン酸・リンゴ酸を含んでおり、疲労回復に効果的。結石症の予防としても役立つのも嬉しいですね。 さらに、りんごポリフェノールという強い抗酸化作用を誇る成分を有しており、病気や老化の防止に期待できます。 ワンちゃんの身体の調子を整えてくれる、愛犬家にとっても心強いフルーツです。   キウイ アクチニジンという消化酵素を持つキウイは、タンパク質の分解が得意で消化吸収を助けてくれる頼れる胃腸のアシスタント。 ビタミン類も豊富で、皮膚や免疫力の強化、老化防止、目の健康に役立ちます。   バナナ 炭水化物・糖質が豊富なバナナはエネルギー源として優秀な果物です。 ビタミン類やポリフェノール、ミネラルなど様々な栄養素がバランスよく含まれているため、エネルギー消費が大きい子犬やカロリー補給が重要な老犬にもおすすめです。 反面、糖質が多く、与えすぎはカロリーオーバーに繋がるため注意。   パイナップル パイナップルにはクエン酸やビタミンが豊富に含まれており、疲労回復・老化防止に役立ちます。また、ブロメリンという消化酵素を持っていため、消化のサポートもしてくれますよ。 薬膳の世界では夏バテ防止に効果的な果物として重宝されているので、これからの季節にぴったりですね。  ...

子犬、老犬、それぞれの健康に役立つのは?年齢別・おすすめ野菜特集 - saesa

子犬、老犬、それぞれの健康に役立つのは?年齢別・おすすめ野菜特集

愛犬の健康のため、栄養バランスを考えて野菜を日々の食事に取り入れる飼い主さんも多い昨今。犬が食べられる野菜はたくさんありますが、たとえば育ち盛りの子犬、もしくは疾患などが出始める老犬では、摂りたい栄養素というのもそれぞれの年齢で変わってきます。 今回のコラムでは、年齢別のおすすめ野菜をご紹介。子犬や老犬に野菜を与える際の注意点も合わせてお伝えしていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。   育ち盛りの子犬には栄養価の高い野菜を 子犬は身体がぐんぐん成長していく大事な時期。パピー期の愛犬には、カロリー・栄養価の高い野菜を選んで、健康的な身体づくりを意識しましょう。   かぼちゃ 炭水化物が豊富でエネルギー補給に最適なかぼちゃは、子犬にぴったりの野菜。ビタミンB群も多く含まれているため、臓器機能や目の健康、皮膚、被毛の栄養に繋がります。 甘みがある野菜なだけに、あまり与えすぎてしまうと主食のドッグフードを好まなくなってしまう可能性も。あくまでおやつやトッピングとして活用するのがおすすめです。   さつまいも 大部分が炭水化物で構成されているさつまいも。かぼちゃと同様、高カロリーで甘みが強く、エネルギーがたくさん必要な子犬におすすめです。 食物繊維が多く、かつヤラピンという腸の動きを促進させる成分も含まれているため、便秘気味の子には最適。与えすぎると軟便になるので、量には注意しましょう。   にんじん 目や皮膚の健康・免疫力向上などの効能が期待できるにんじんは、子犬の丈夫な身体づくりに役立ちます。 にんじんに豊富に含まれているβカロテンは重要な栄養素ですが、与えすぎは肝臓に負担がかかるので、あくまで適量を意識して。   大根 大根には『ジアスターゼ』というタンパク質の消化を助ける成分が含まれています。葉の部分にもβカロテン・ビタミンC・カルシウムなどの栄養がふんだんに含まれているため、骨や関節の強化に◎。 葉から根まで丸々子犬に与えられる野菜ですが、先端部は辛味が強いので、なるべく葉に近い部分を使うのがいいでしょう。   キャベツ ビタミンとミネラルを多く含むキャベツ。キャベジンという整腸作用のある特有の成分があり、胃酸の分泌の抑制や胃粘膜の保護、消化の活性化を手助けしてくれます。 子犬に与える際は、固く消化がしづらい芯は取り除き、やわらかく煮込んであげるのがおすすめです。   カブ ビタミンCやカルシウムが豊富なカブ。疲労回復や骨・歯の強化など、運動量が多く身体が発展途上の子犬にも嬉しい効果が期待できます。 葉の部分にもミネラル類の栄養が充実しており、丸々子犬に与えることができる野菜です。  ...

子犬、老犬、それぞれの健康に役立つのは?年齢別・おすすめ野菜特集

愛犬の健康のため、栄養バランスを考えて野菜を日々の食事に取り入れる飼い主さんも多い昨今。犬が食べられる野菜はたくさんありますが、たとえば育ち盛りの子犬、もしくは疾患などが出始める老犬では、摂りたい栄養素というのもそれぞれの年齢で変わってきます。 今回のコラムでは、年齢別のおすすめ野菜をご紹介。子犬や老犬に野菜を与える際の注意点も合わせてお伝えしていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。   育ち盛りの子犬には栄養価の高い野菜を 子犬は身体がぐんぐん成長していく大事な時期。パピー期の愛犬には、カロリー・栄養価の高い野菜を選んで、健康的な身体づくりを意識しましょう。   かぼちゃ 炭水化物が豊富でエネルギー補給に最適なかぼちゃは、子犬にぴったりの野菜。ビタミンB群も多く含まれているため、臓器機能や目の健康、皮膚、被毛の栄養に繋がります。 甘みがある野菜なだけに、あまり与えすぎてしまうと主食のドッグフードを好まなくなってしまう可能性も。あくまでおやつやトッピングとして活用するのがおすすめです。   さつまいも 大部分が炭水化物で構成されているさつまいも。かぼちゃと同様、高カロリーで甘みが強く、エネルギーがたくさん必要な子犬におすすめです。 食物繊維が多く、かつヤラピンという腸の動きを促進させる成分も含まれているため、便秘気味の子には最適。与えすぎると軟便になるので、量には注意しましょう。   にんじん 目や皮膚の健康・免疫力向上などの効能が期待できるにんじんは、子犬の丈夫な身体づくりに役立ちます。 にんじんに豊富に含まれているβカロテンは重要な栄養素ですが、与えすぎは肝臓に負担がかかるので、あくまで適量を意識して。   大根 大根には『ジアスターゼ』というタンパク質の消化を助ける成分が含まれています。葉の部分にもβカロテン・ビタミンC・カルシウムなどの栄養がふんだんに含まれているため、骨や関節の強化に◎。 葉から根まで丸々子犬に与えられる野菜ですが、先端部は辛味が強いので、なるべく葉に近い部分を使うのがいいでしょう。   キャベツ ビタミンとミネラルを多く含むキャベツ。キャベジンという整腸作用のある特有の成分があり、胃酸の分泌の抑制や胃粘膜の保護、消化の活性化を手助けしてくれます。 子犬に与える際は、固く消化がしづらい芯は取り除き、やわらかく煮込んであげるのがおすすめです。   カブ ビタミンCやカルシウムが豊富なカブ。疲労回復や骨・歯の強化など、運動量が多く身体が発展途上の子犬にも嬉しい効果が期待できます。 葉の部分にもミネラル類の栄養が充実しており、丸々子犬に与えることができる野菜です。  ...

野菜たっぷり愛犬ごはんを手作りしたい!どんな準備が必要?レシピは? - saesa

野菜たっぷり愛犬ごはんを手作りしたい!どんな準備が必要?レシピは?

愛犬の健康管理は飼い主の役目でもあり、また、生き甲斐でもあります。愛するワンちゃんのため、野菜たっぷりのごはんを手作りしてあげたい!と考える愛犬家も多いのではないでしょうか。 今回のテーマは『手作り愛犬ごはん導入編』!愛犬にごはんを手作りするメリットとデメリットに併せて、注意点、おすすめの調理法やレシピの探し方など、ビギナーさん向けの情報を幅広くご紹介していきます。最後まで読んで、ぜひ愛犬ごはんを手作りする準備を進めていきましょう。 愛犬に手作りごはんを与えるメリットとデメリット 手始めに、愛犬に手作りごはんを与えるメリットとデメリットをしっかり確認しておきましょう。   メリット 愛犬の体調や体質に合わせたごはんを作れる 愛犬にごはんを手作りする最大のメリットは、“愛犬の体質・体調に合わせた食事が作れる”というところでしょう。疾患を持っているシニア犬、育ち盛りのパピー、食物アレルギー持ち…と、ワンちゃんによって健康状態はそれぞれ。愛犬のコンディションに合わせて、日々微調整しながらごはんが作れるのは、手作りごはんの大きな利点です。飼い主さんが選んだ安心安全の食材を使い、あたたかい出来たての食事を愛犬に与えることができます。   水分が効率的に摂れる 愛犬の食事を手作りすると、ごはんを食べるだけで水分がしっかり摂取できるのが嬉しいところ。犬も人間も身体の大半は水分で構成されており、水分摂取は健康維持に欠かせません。ドライタイプのドッグフードの水分量は約10%程度ですが、そこに野菜などをトッピングするだけでも摂取できる水分量がずいぶん変わります。愛犬が水を飲まなくて悩んでいる方、必要な水分量が足りているか心配している方などにも、手作りごはんはおすすめです。   旬の新鮮な野菜を取り入れやすい ごはんを手作りすることで、栄養たっぷりの旬野菜を愛犬の食生活に気軽に取り入れられるのも魅力のひとつ。旬の野菜は栄養が豊富で、かつ旨味もふんだんに含まれているため、食べムラのあるワンちゃんなどにもおすすめです。夏野菜は身体の熱を取り除き、冬野菜は体温を上げてくれる…など、旬野菜は季節に合わせた効能が期待できるのも嬉しいですね。    デメリット 調理に時間と手間がかかる 準備に時間と手間がかかるというデメリットは否めません。愛犬用ごはんで手の込んだ調理法を使うことは少ないですが、毎食手作りとなると家事や仕事に追われている方には現実的に難しい場合も。   saesaは完全無添加・国産野菜使用・犬の管理栄養士監修の、ワンちゃん用野菜ふりかけです。 普段のごはんにかけるだけで野菜の栄養素をしっかり補えるsaesaは、忙しくても愛犬の健康にしっかり気を配りたい飼い主さんにおすすめ。 ヘルシーな愛犬ごはん、まずはまずはここから始めてみませんか? saesaの商品一覧はこちら     栄養バランスが崩れる場合も   愛犬それぞれに合わせたケアができるのは手作りごはんの大きな魅力ですが、一方で栄養バランスは気になるところ。ワンちゃんを飼っているからといって、管理栄養士のような専門資格を持っている方はそう多くはありません。いきなり完璧に栄養バランスが取れた食事を作るのは、なかなかハードルが高いですよね。よかれと思って愛犬に手作りごはんを振舞ったのに、むしろ栄養が偏ってしまう…なんていう危険が潜んでいることも、しっかり把握しておきましょう。   災害などの非常時にはドライフードが必要...

野菜たっぷり愛犬ごはんを手作りしたい!どんな準備が必要?レシピは?

愛犬の健康管理は飼い主の役目でもあり、また、生き甲斐でもあります。愛するワンちゃんのため、野菜たっぷりのごはんを手作りしてあげたい!と考える愛犬家も多いのではないでしょうか。 今回のテーマは『手作り愛犬ごはん導入編』!愛犬にごはんを手作りするメリットとデメリットに併せて、注意点、おすすめの調理法やレシピの探し方など、ビギナーさん向けの情報を幅広くご紹介していきます。最後まで読んで、ぜひ愛犬ごはんを手作りする準備を進めていきましょう。 愛犬に手作りごはんを与えるメリットとデメリット 手始めに、愛犬に手作りごはんを与えるメリットとデメリットをしっかり確認しておきましょう。   メリット 愛犬の体調や体質に合わせたごはんを作れる 愛犬にごはんを手作りする最大のメリットは、“愛犬の体質・体調に合わせた食事が作れる”というところでしょう。疾患を持っているシニア犬、育ち盛りのパピー、食物アレルギー持ち…と、ワンちゃんによって健康状態はそれぞれ。愛犬のコンディションに合わせて、日々微調整しながらごはんが作れるのは、手作りごはんの大きな利点です。飼い主さんが選んだ安心安全の食材を使い、あたたかい出来たての食事を愛犬に与えることができます。   水分が効率的に摂れる 愛犬の食事を手作りすると、ごはんを食べるだけで水分がしっかり摂取できるのが嬉しいところ。犬も人間も身体の大半は水分で構成されており、水分摂取は健康維持に欠かせません。ドライタイプのドッグフードの水分量は約10%程度ですが、そこに野菜などをトッピングするだけでも摂取できる水分量がずいぶん変わります。愛犬が水を飲まなくて悩んでいる方、必要な水分量が足りているか心配している方などにも、手作りごはんはおすすめです。   旬の新鮮な野菜を取り入れやすい ごはんを手作りすることで、栄養たっぷりの旬野菜を愛犬の食生活に気軽に取り入れられるのも魅力のひとつ。旬の野菜は栄養が豊富で、かつ旨味もふんだんに含まれているため、食べムラのあるワンちゃんなどにもおすすめです。夏野菜は身体の熱を取り除き、冬野菜は体温を上げてくれる…など、旬野菜は季節に合わせた効能が期待できるのも嬉しいですね。    デメリット 調理に時間と手間がかかる 準備に時間と手間がかかるというデメリットは否めません。愛犬用ごはんで手の込んだ調理法を使うことは少ないですが、毎食手作りとなると家事や仕事に追われている方には現実的に難しい場合も。   saesaは完全無添加・国産野菜使用・犬の管理栄養士監修の、ワンちゃん用野菜ふりかけです。 普段のごはんにかけるだけで野菜の栄養素をしっかり補えるsaesaは、忙しくても愛犬の健康にしっかり気を配りたい飼い主さんにおすすめ。 ヘルシーな愛犬ごはん、まずはまずはここから始めてみませんか? saesaの商品一覧はこちら     栄養バランスが崩れる場合も   愛犬それぞれに合わせたケアができるのは手作りごはんの大きな魅力ですが、一方で栄養バランスは気になるところ。ワンちゃんを飼っているからといって、管理栄養士のような専門資格を持っている方はそう多くはありません。いきなり完璧に栄養バランスが取れた食事を作るのは、なかなかハードルが高いですよね。よかれと思って愛犬に手作りごはんを振舞ったのに、むしろ栄養が偏ってしまう…なんていう危険が潜んでいることも、しっかり把握しておきましょう。   災害などの非常時にはドライフードが必要...

愛犬と楽しむ季節の味わい。ワンちゃんにおすすめの旬の野菜! - saesa

愛犬と楽しむ季節の味わい。ワンちゃんにおすすめの旬の野菜!

みなさんは「初物七十五日」という言葉、ご存知でしょうか?“旬の時期の初物を食べると寿命が75日延びる”という意味のことわざです。四季とともに暮らす日本人は、古くから旬の食材を重宝してきました。旬の時期に収穫された野菜は、美味しさも栄養がたっぷり!そんな旬の野菜を、愛犬にも食べさせたいと考える愛犬家の方も多いはず。 今回のコラムは『愛犬に食べさせたい旬の野菜』特集。ワンちゃんでも食べられる四季折々の旬の野菜を、季節ごとに紹介していきますよ。ごはんにトッピングして、ちょっと特別なおやつとして。ぜひ大切な愛犬と旬の野菜を楽しんで、健康寿命を延ばしていきましょう!   愛犬の健康を助ける、栄養豊富な春野菜 厳しい冬を乗り越えて旬を迎える春野菜はビタミンが豊富で、代謝の促進や疲労回復に役立つのが特徴。季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期、春野菜を取り入れたごはんで愛犬の健康を保ちましょう。 春キャベツ 葉の巻がゆるく、やわらかくシャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができる春キャベツ。瑞々しさが魅力的な春キャベツはビタミン・ミネラルが豊富で、キャベツ特有の成分である「ビタミンU」が胃粘膜を修復してくれますよ。 アスパラガス アスパラガスはβカロテンなど抗酸化作用のある成分が多く、愛犬の免疫力向上などに役立ちます。また、穂先に豊富に含まれるアスパラギン酸は新陳代謝を促し疲労回復の効果が。少量ですがアルカロイドという中毒性物質を含んでいるため、与える際は加熱してあげましょう。 菜の花 老化防止、被毛や歯の健康が期待できる菜の花は、鉄分が豊富なのも嬉しいところ。体力や免疫力の強化に効果的です。ただし、結石症の原因になるシュウ酸を含むため、含有量を減らすために必ず茹でて愛犬に与えましょう。また、甲状腺疾患・腎臓疾患を持つワンちゃんには不向きなので要注意。 タケノコ 春が旬の野菜として代表格のタケノコは、便秘解消・整腸作用・皮膚や粘膜の健康を保つのに効果的です。食物繊維が豊富なので与え過ぎると下痢の原因になること、生のままでは消化に悪くシュウ酸を多く含むことを念頭に、必ず茹で、適量で愛犬に与えるようにしましょう。   みずみずしい夏野菜は愛犬の水分補給・夏バテ防止に! 夏が旬の野菜の多くは水分やカリウムが豊富で、体内にこもった熱をクールダウンしてくれます。特にワンちゃんは、人間よりも熱い地面と近い分、熱中症・夏バテのリスクも高め。夏野菜を使ったごはんで夏を乗り切りましょう! きゅうり 約95%が水分で構成されているきゅうりは、水分補給としての愛犬のおやつに最適です。余分な水分を排出して血圧を下げたり、骨を丈夫にする効果も期待できますよ。 トマト 生活習慣病の予防や免疫力向上といった効能を持つトマト。利尿作用があり、体内の循環を促して血圧の正常化にも役立ちます。へたや葉、茎、花には有毒物質が含まれているので、熟した赤い実以外は絶対に与えないよう要注意。 オクラ ネバネバとした食感が特徴的なオクラは、水分と食物繊維が豊富。整腸作用や便通の改善に優れており、便秘気味のワンちゃんにおすすめです。生でも食べられますが、生のオクラは硬く消化に悪いので、加熱した上で細かく刻んで愛犬に与えてあげてくださいね。 ピーマン ピーマンは抗酸化作用のある成分を多く含み、血中コレステロールの低下や血栓予防、視力の維持、コラーゲン生成などに効果的。愛犬に与える際は、消化に悪い種やヘタはしっかり取り除くよう注意しましょう。 パプリカ 群を抜いてビタミンCを豊富に含むパプリカは、老化防止・免疫力向上に効果あり。甘みが強いのでおやつとして好むワンちゃんも多いですね。黄パプリカは目の健康に、赤パプリカは血行促進や代謝アップの効能が期待できます。   愛犬のおやつにもぴったり。味が濃厚で甘みの強い秋野菜 秋が旬の野菜は、夏野菜に比べ水分が少なく、その分味が濃厚で甘みが強いのが魅力。食べ過ぎに注意しつつ、愛犬と一緒に秋の味覚を楽しんでみましょう。 かぼちゃ...

愛犬と楽しむ季節の味わい。ワンちゃんにおすすめの旬の野菜!

みなさんは「初物七十五日」という言葉、ご存知でしょうか?“旬の時期の初物を食べると寿命が75日延びる”という意味のことわざです。四季とともに暮らす日本人は、古くから旬の食材を重宝してきました。旬の時期に収穫された野菜は、美味しさも栄養がたっぷり!そんな旬の野菜を、愛犬にも食べさせたいと考える愛犬家の方も多いはず。 今回のコラムは『愛犬に食べさせたい旬の野菜』特集。ワンちゃんでも食べられる四季折々の旬の野菜を、季節ごとに紹介していきますよ。ごはんにトッピングして、ちょっと特別なおやつとして。ぜひ大切な愛犬と旬の野菜を楽しんで、健康寿命を延ばしていきましょう!   愛犬の健康を助ける、栄養豊富な春野菜 厳しい冬を乗り越えて旬を迎える春野菜はビタミンが豊富で、代謝の促進や疲労回復に役立つのが特徴。季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期、春野菜を取り入れたごはんで愛犬の健康を保ちましょう。 春キャベツ 葉の巻がゆるく、やわらかくシャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができる春キャベツ。瑞々しさが魅力的な春キャベツはビタミン・ミネラルが豊富で、キャベツ特有の成分である「ビタミンU」が胃粘膜を修復してくれますよ。 アスパラガス アスパラガスはβカロテンなど抗酸化作用のある成分が多く、愛犬の免疫力向上などに役立ちます。また、穂先に豊富に含まれるアスパラギン酸は新陳代謝を促し疲労回復の効果が。少量ですがアルカロイドという中毒性物質を含んでいるため、与える際は加熱してあげましょう。 菜の花 老化防止、被毛や歯の健康が期待できる菜の花は、鉄分が豊富なのも嬉しいところ。体力や免疫力の強化に効果的です。ただし、結石症の原因になるシュウ酸を含むため、含有量を減らすために必ず茹でて愛犬に与えましょう。また、甲状腺疾患・腎臓疾患を持つワンちゃんには不向きなので要注意。 タケノコ 春が旬の野菜として代表格のタケノコは、便秘解消・整腸作用・皮膚や粘膜の健康を保つのに効果的です。食物繊維が豊富なので与え過ぎると下痢の原因になること、生のままでは消化に悪くシュウ酸を多く含むことを念頭に、必ず茹で、適量で愛犬に与えるようにしましょう。   みずみずしい夏野菜は愛犬の水分補給・夏バテ防止に! 夏が旬の野菜の多くは水分やカリウムが豊富で、体内にこもった熱をクールダウンしてくれます。特にワンちゃんは、人間よりも熱い地面と近い分、熱中症・夏バテのリスクも高め。夏野菜を使ったごはんで夏を乗り切りましょう! きゅうり 約95%が水分で構成されているきゅうりは、水分補給としての愛犬のおやつに最適です。余分な水分を排出して血圧を下げたり、骨を丈夫にする効果も期待できますよ。 トマト 生活習慣病の予防や免疫力向上といった効能を持つトマト。利尿作用があり、体内の循環を促して血圧の正常化にも役立ちます。へたや葉、茎、花には有毒物質が含まれているので、熟した赤い実以外は絶対に与えないよう要注意。 オクラ ネバネバとした食感が特徴的なオクラは、水分と食物繊維が豊富。整腸作用や便通の改善に優れており、便秘気味のワンちゃんにおすすめです。生でも食べられますが、生のオクラは硬く消化に悪いので、加熱した上で細かく刻んで愛犬に与えてあげてくださいね。 ピーマン ピーマンは抗酸化作用のある成分を多く含み、血中コレステロールの低下や血栓予防、視力の維持、コラーゲン生成などに効果的。愛犬に与える際は、消化に悪い種やヘタはしっかり取り除くよう注意しましょう。 パプリカ 群を抜いてビタミンCを豊富に含むパプリカは、老化防止・免疫力向上に効果あり。甘みが強いのでおやつとして好むワンちゃんも多いですね。黄パプリカは目の健康に、赤パプリカは血行促進や代謝アップの効能が期待できます。   愛犬のおやつにもぴったり。味が濃厚で甘みの強い秋野菜 秋が旬の野菜は、夏野菜に比べ水分が少なく、その分味が濃厚で甘みが強いのが魅力。食べ過ぎに注意しつつ、愛犬と一緒に秋の味覚を楽しんでみましょう。 かぼちゃ...

国産野菜使用、完全無添加。saesaで支える愛犬の食生活! - saesa

Made with domestically grown vegetables, comple...

It is no exaggeration to say that it is the wish of every dog ​​lover to want their dog to stay healthy forever. When looking for snacks and food, you...

Made with domestically grown vegetables, comple...

It is no exaggeration to say that it is the wish of every dog ​​lover to want their dog to stay healthy forever. When looking for snacks and food, you...