Column

愛犬に毎日野菜を与えるのはアリ?メリットやデメリット、注意点は? - saesa

愛犬に毎日野菜を与えるのはアリ?メリットやデメリット、注意点は?

愛犬への健康意識が高い飼い主さんほど、毎日与える食事についての関心も高いものです。当コラムに辿り着いたみなさんも、愛するワンちゃんの健やかな毎日のために、日々のごはんに野菜を取り入れることを考えたことが一度はあるのではないでしょうか? ご想像のとおり、野菜を食べることで犬の健康へ良い影響が期待できる一方、気をつけなければならない注意点や欠点があるのも事実です。 今回は、愛犬に毎日の食事で野菜を与えるメリットデメリット、実際に野菜を与える際の注意点など、実用的な視点から解説していきます。   犬に野菜を毎日与えてもいい? そもそも、犬には野菜を毎日与えてもいいものなのでしょうか? 肉食動物である狼を祖先に持つ犬ですが、長い長い人間との暮らしの中で、徐々に雑食性に変化していった背景があります。人と共生するため、狼よりも数倍高いデンプン処理能力などを身につけてきた犬のルーツを思うと、その健気さに胸が打たれますね。 もちろん狼よりはずっと人間に近い食生活に向いている犬ですが、とはいえ食物繊維の多い野菜の消化は、得意と言えるほどではありません。適正量以上を与えてしまうと、下痢や嘔吐といった消化不良の症状が出ることや、場合によっては過剰摂取によるアレルギーなどを発症する場合も。 野菜を毎日与えること自体は問題ありませんが、しっかりドッグフードや肉類などで適切な栄養バランスを保ち、適量を守る意識が必要といえます。   愛犬に野菜を与えるメリット では具体的に、愛犬に野菜を与えることでどんなメリットがあるのでしょうか?   栄養補給としておすすめ 犬に野菜を与えるメリットとしては、やはり栄養補給の側面が大きいでしょう。 多くの野菜に含まれるビタミンやミネラルなどは、ワンちゃんの健康維持に役立つことが分かっています。老化や病気の防止に役立つβカロテン、骨や関節の強化が期待できるカルシウム、目や皮膚被毛の健康を助けるビタミンB群…毎日の食事でこのような健康への効果が期待できるのは嬉しいですよね。 また、先ほど「犬は食物繊維の消化が得意ではない」というお話をしましたが、とはいえ、食物繊維が悪い影響ばかりをもたらすわけではありません。腸壁を刺激して便秘を予防したり、腸内細菌のバランスを正常に保つなど、適切な量であれば愛犬の健康に役立ってくれる心強い味方。消化に時間がかかるということは言い換えれば「腹持ちがいい」ということでもあるため、ダイエットのお供にも最適です。   水分補給にうってつけ 野菜を毎日摂取することで、自然に水分補給ができるのも嬉しいポイント。水分をふんだんに含んでいる野菜はたくさんあるので、効率的に水分量を増やすことができます。 熱中症の危険性が高まる夏場は、暑さによって食欲が落ちるワンちゃんも少なくないため、ちょっとしたおやつとして野菜を与えて水分補給を促すのもおすすめ。夏に旬を迎える野菜は特に水分量が多いため、ぜひ役立てたいところです。 逆に冬は寒さによって毎日の飲水量が減りがちなので、うまく野菜を使って足りない水分を補えると◎。愛犬の食いつきがイマイチの時は、人肌程度に温めてあげたりスープと一緒に煮込んであげるといいですよ。 愛犬の食べムラやシニア犬の健康管理にも 食べムラがありドッグフードをあまり食べてくれない子や、そもそも食欲が落ちて若い頃と同じような食事が取れなくなったシニア犬にも、野菜を取り入れた食生活での健康維持はおすすめです。 我が家にもかつて19歳まで長生きしてくれた超シニア犬がいましたが、毎日のように血液検査の数値と睨めっこする段階になって以降は、野菜を刻んで湯がいた簡単な手作り食にずいぶん助けられました。何らかの事情があって愛犬のドッグフードの食いつきが良くない場合は、野菜を上手に使って健康管理に活用するのもいいでしょう。 とはいえ、栄養バランスの観点から言えば、犬にとって理想的な栄養バランスで構成されている良質なドッグフードを毎日食べるのが一番確実なのも事実。ドッグフードを問題なく食べてくれるワンちゃんにはそのまま主食として与え、あくまで野菜は補助的な役割と考えておいてくださいね。 愛犬に野菜を与えるデメリット ここまで犬に野菜を与えるメリットを見てきましたが、日常的な食事に取り入れるのであればしっかりデメリットも押さえておきたいところ。懸念点も抜かりなくチェックしておきましょう。 完璧な栄養バランスを考えるのは難しい 野菜が犬の健康に役立つというお話はメリットの点で挙げましたが、しかしながら、もちろん野菜だけを摂っていればいいというわけではありません。...

愛犬に毎日野菜を与えるのはアリ?メリットやデメリット、注意点は?

愛犬への健康意識が高い飼い主さんほど、毎日与える食事についての関心も高いものです。当コラムに辿り着いたみなさんも、愛するワンちゃんの健やかな毎日のために、日々のごはんに野菜を取り入れることを考えたことが一度はあるのではないでしょうか? ご想像のとおり、野菜を食べることで犬の健康へ良い影響が期待できる一方、気をつけなければならない注意点や欠点があるのも事実です。 今回は、愛犬に毎日の食事で野菜を与えるメリットデメリット、実際に野菜を与える際の注意点など、実用的な視点から解説していきます。   犬に野菜を毎日与えてもいい? そもそも、犬には野菜を毎日与えてもいいものなのでしょうか? 肉食動物である狼を祖先に持つ犬ですが、長い長い人間との暮らしの中で、徐々に雑食性に変化していった背景があります。人と共生するため、狼よりも数倍高いデンプン処理能力などを身につけてきた犬のルーツを思うと、その健気さに胸が打たれますね。 もちろん狼よりはずっと人間に近い食生活に向いている犬ですが、とはいえ食物繊維の多い野菜の消化は、得意と言えるほどではありません。適正量以上を与えてしまうと、下痢や嘔吐といった消化不良の症状が出ることや、場合によっては過剰摂取によるアレルギーなどを発症する場合も。 野菜を毎日与えること自体は問題ありませんが、しっかりドッグフードや肉類などで適切な栄養バランスを保ち、適量を守る意識が必要といえます。   愛犬に野菜を与えるメリット では具体的に、愛犬に野菜を与えることでどんなメリットがあるのでしょうか?   栄養補給としておすすめ 犬に野菜を与えるメリットとしては、やはり栄養補給の側面が大きいでしょう。 多くの野菜に含まれるビタミンやミネラルなどは、ワンちゃんの健康維持に役立つことが分かっています。老化や病気の防止に役立つβカロテン、骨や関節の強化が期待できるカルシウム、目や皮膚被毛の健康を助けるビタミンB群…毎日の食事でこのような健康への効果が期待できるのは嬉しいですよね。 また、先ほど「犬は食物繊維の消化が得意ではない」というお話をしましたが、とはいえ、食物繊維が悪い影響ばかりをもたらすわけではありません。腸壁を刺激して便秘を予防したり、腸内細菌のバランスを正常に保つなど、適切な量であれば愛犬の健康に役立ってくれる心強い味方。消化に時間がかかるということは言い換えれば「腹持ちがいい」ということでもあるため、ダイエットのお供にも最適です。   水分補給にうってつけ 野菜を毎日摂取することで、自然に水分補給ができるのも嬉しいポイント。水分をふんだんに含んでいる野菜はたくさんあるので、効率的に水分量を増やすことができます。 熱中症の危険性が高まる夏場は、暑さによって食欲が落ちるワンちゃんも少なくないため、ちょっとしたおやつとして野菜を与えて水分補給を促すのもおすすめ。夏に旬を迎える野菜は特に水分量が多いため、ぜひ役立てたいところです。 逆に冬は寒さによって毎日の飲水量が減りがちなので、うまく野菜を使って足りない水分を補えると◎。愛犬の食いつきがイマイチの時は、人肌程度に温めてあげたりスープと一緒に煮込んであげるといいですよ。 愛犬の食べムラやシニア犬の健康管理にも 食べムラがありドッグフードをあまり食べてくれない子や、そもそも食欲が落ちて若い頃と同じような食事が取れなくなったシニア犬にも、野菜を取り入れた食生活での健康維持はおすすめです。 我が家にもかつて19歳まで長生きしてくれた超シニア犬がいましたが、毎日のように血液検査の数値と睨めっこする段階になって以降は、野菜を刻んで湯がいた簡単な手作り食にずいぶん助けられました。何らかの事情があって愛犬のドッグフードの食いつきが良くない場合は、野菜を上手に使って健康管理に活用するのもいいでしょう。 とはいえ、栄養バランスの観点から言えば、犬にとって理想的な栄養バランスで構成されている良質なドッグフードを毎日食べるのが一番確実なのも事実。ドッグフードを問題なく食べてくれるワンちゃんにはそのまま主食として与え、あくまで野菜は補助的な役割と考えておいてくださいね。 愛犬に野菜を与えるデメリット ここまで犬に野菜を与えるメリットを見てきましたが、日常的な食事に取り入れるのであればしっかりデメリットも押さえておきたいところ。懸念点も抜かりなくチェックしておきましょう。 完璧な栄養バランスを考えるのは難しい 野菜が犬の健康に役立つというお話はメリットの点で挙げましたが、しかしながら、もちろん野菜だけを摂っていればいいというわけではありません。...

愛犬と一緒に冬支度。寒さ対策におすすめの野菜と冬ごはんのポイント - saesa

愛犬と一緒に冬支度。寒さ対策におすすめの野菜と冬ごはんのポイント

特に寒暖差が激しい昨今、犬も人も、何かと体調を崩しやすい季節。今回のコラムテーマは、『愛犬と備える寒さ対策』。寒さが愛犬に及ぼす影響から冬に食べたいおすすめの野菜、薬膳の知識を取り入れた愛犬ごはんのススメなど、冬を乗り切るためのヒントをご紹介していきます。ぜひ最後まで目を通して、愛犬との冬の過ごし方に活用してみてくださいね

愛犬と一緒に冬支度。寒さ対策におすすめの野菜と冬ごはんのポイント

特に寒暖差が激しい昨今、犬も人も、何かと体調を崩しやすい季節。今回のコラムテーマは、『愛犬と備える寒さ対策』。寒さが愛犬に及ぼす影響から冬に食べたいおすすめの野菜、薬膳の知識を取り入れた愛犬ごはんのススメなど、冬を乗り切るためのヒントをご紹介していきます。ぜひ最後まで目を通して、愛犬との冬の過ごし方に活用してみてくださいね

ヘルシーな愛犬の食生活レシピ。おやつにぴったり、季節別・旬の果物特集 - saesa

ヘルシーな愛犬の食生活レシピ。おやつにぴったり、季節別・旬の果物特集

春夏秋冬、四季折々で様々な果物が楽しめる日本。せっかくなら、大好きな愛犬と一緒に旬の味覚に舌鼓を打ちたいものです。加えて、多くの果物には、ワンちゃんの健康に役立つ栄養が含まれているのも嬉しいところ。ヘルシーなおやつとしてもぴったりですね。今回は愛犬の健康に効果のある旬の果物を、季節ごとに紹介していきます。旬の果物を愛犬に与える際の注意点や、果物を使ったお手軽レシピなどにも触れているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

ヘルシーな愛犬の食生活レシピ。おやつにぴったり、季節別・旬の果物特集

春夏秋冬、四季折々で様々な果物が楽しめる日本。せっかくなら、大好きな愛犬と一緒に旬の味覚に舌鼓を打ちたいものです。加えて、多くの果物には、ワンちゃんの健康に役立つ栄養が含まれているのも嬉しいところ。ヘルシーなおやつとしてもぴったりですね。今回は愛犬の健康に効果のある旬の果物を、季節ごとに紹介していきます。旬の果物を愛犬に与える際の注意点や、果物を使ったお手軽レシピなどにも触れているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

夏を乗り切れ!ごはんの見直しやおすすめ食材…愛犬の熱中症対策 - saesa

夏を乗り切れ!ごはんの見直しやおすすめ食材…愛犬の熱中症対策

暑さ厳しい日本の夏、愛犬の体調管理にいっそう神経を使う季節です。人間同様、ワンちゃんも熱中症のリスクも高まる時期ですので、しっかり対策をしていきたいですよね。 今回は、もしも愛犬が熱中症になってしまった際の対処法や日常の対策、毎日のごはんに取り入れられるおすすめの食材など、愛犬の熱中症対策について幅広く取り上げていきます。ぜひ日々の生活を見直して、愛犬と共に厳しい夏を乗り切りましょう!   犬も熱中症になるの?症状やもしものときの対処法をチェック 犬の熱中症とはどんなものなのでしょうか?まずは症状や原因、応急処置の方法など、基本的な部分をチェックしておきましょう。   こんな症状が出たら危険!犬の熱中症とは 熱中症とは、気温や湿度が高い環境下で体温調節がうまくできず、様々な症状を引き起こす状態を指します。体温が高い状態が長く続くと、体内の蛋白質が変質することで最終的に多臓器不全に陥り、最悪の場合死に至ることも。 加えて、犬は肉球のみでしか汗をかけないので、人間のように全身から汗をかいて熱放出をすることができません。そもそもが全身が毛で覆われている暑さが苦手な生き物なので、夏場の体調管理対策は余計に気をつけたいところですね。   犬の熱中症の初期症状としては・ぐったりとして立てない・食欲がない、水を飲まない・平常時よりも心拍数が高い・体温の上昇(40℃以上)・パンティング(ハアハアと激しく口で呼吸をすること)・よだれが多く出る・粘膜の充血、鬱血などが見られます。 重篤化すると嘔吐下痢、吐血や下血、意識の混濁、チアノーゼ、痙攣などの症状が出ることも。このような症状が出た場合は命の危険があるため、一刻も早く医療機関での治療を受けましょう。   犬が熱中症になる原因は? 高温多湿な環境に長時間晒されることで、犬の熱中症リスクは格段に高まります。この他、過度な運動により体温調節ができなくなったり、肥満気味のワンちゃんはそれだけで熱中症になりやすいので要注意。 また、パグやフレンチ・ブルドッグ、チワワなど、短頭種と呼ばれる鼻が低い犬種、ハスキーやバーニーズマウンテンなどの寒い地域出身の犬種は、他の犬種に比べて熱中症のトラブルが多い傾向です。上記犬種を飼育されている飼い主さんは、日々しっかり対策をしていきましょう。   覚えておきたい応急処置のキホン 熱中症の応急処置は時間との勝負。症状が出てから90分以内には治療をするのが望ましいと言われています。 愛犬に熱中症の症状が見られたら速やかに医師の診察を受けるのは言わずもがなですが、いざという時のため、飼い主さんができる基本的な応急処置も押さえておきましょう。 愛犬が熱中症になってしまった場合、まずは涼しい場所に移動させ、風を送ってあげましょう。全身に常温の水をかけたり、保冷剤で脇の下や頸動脈、鼠蹊部などの太い血管がある場所を冷やしてあげるのも効果的。とにかく、体温を下げるのが重要です。 身体に水をかける場合、ショックを与えないように心臓から遠い足元から冷やしていくのが鉄則。水で濡らしたタオルでワンちゃんの身体を包んであげるのもおすすめです。 ここで注意したいのが、『犬の身体を冷やしすぎないこと』。 冷水や氷などを使って急激に体温を下げてしまうと、末梢神経が収縮。温度の高い血液が各臓器に循環することでさらに熱が発散しにくくなり、深部体温が下がらず症状が悪化…という悪循環を引き起こします。愛犬の一大事につい気が急ってしまいそうですが、まずは飼い主さんが落ちついて、冷静に対処することが重要です。 また、たとえ応急処置で愛犬の体調が回復したとしても、念のため早急に医療機関を受診することをおすすめします。   今日からできる、愛犬のための熱中症対策 熱中症は私たち人間にとっても身近なものですが、重篤な症状を引き起こしたり、後遺症が残ったりと、恐ろしい病気です。熱中症になってしまった時の行動も大事ですが、やはり重要なのは予防!しっかり熱中症対策を講じて、愛犬の健康を守っていきましょう。   対策その1:愛犬がいる部屋には必ずクーラーを...

夏を乗り切れ!ごはんの見直しやおすすめ食材…愛犬の熱中症対策

暑さ厳しい日本の夏、愛犬の体調管理にいっそう神経を使う季節です。人間同様、ワンちゃんも熱中症のリスクも高まる時期ですので、しっかり対策をしていきたいですよね。 今回は、もしも愛犬が熱中症になってしまった際の対処法や日常の対策、毎日のごはんに取り入れられるおすすめの食材など、愛犬の熱中症対策について幅広く取り上げていきます。ぜひ日々の生活を見直して、愛犬と共に厳しい夏を乗り切りましょう!   犬も熱中症になるの?症状やもしものときの対処法をチェック 犬の熱中症とはどんなものなのでしょうか?まずは症状や原因、応急処置の方法など、基本的な部分をチェックしておきましょう。   こんな症状が出たら危険!犬の熱中症とは 熱中症とは、気温や湿度が高い環境下で体温調節がうまくできず、様々な症状を引き起こす状態を指します。体温が高い状態が長く続くと、体内の蛋白質が変質することで最終的に多臓器不全に陥り、最悪の場合死に至ることも。 加えて、犬は肉球のみでしか汗をかけないので、人間のように全身から汗をかいて熱放出をすることができません。そもそもが全身が毛で覆われている暑さが苦手な生き物なので、夏場の体調管理対策は余計に気をつけたいところですね。   犬の熱中症の初期症状としては・ぐったりとして立てない・食欲がない、水を飲まない・平常時よりも心拍数が高い・体温の上昇(40℃以上)・パンティング(ハアハアと激しく口で呼吸をすること)・よだれが多く出る・粘膜の充血、鬱血などが見られます。 重篤化すると嘔吐下痢、吐血や下血、意識の混濁、チアノーゼ、痙攣などの症状が出ることも。このような症状が出た場合は命の危険があるため、一刻も早く医療機関での治療を受けましょう。   犬が熱中症になる原因は? 高温多湿な環境に長時間晒されることで、犬の熱中症リスクは格段に高まります。この他、過度な運動により体温調節ができなくなったり、肥満気味のワンちゃんはそれだけで熱中症になりやすいので要注意。 また、パグやフレンチ・ブルドッグ、チワワなど、短頭種と呼ばれる鼻が低い犬種、ハスキーやバーニーズマウンテンなどの寒い地域出身の犬種は、他の犬種に比べて熱中症のトラブルが多い傾向です。上記犬種を飼育されている飼い主さんは、日々しっかり対策をしていきましょう。   覚えておきたい応急処置のキホン 熱中症の応急処置は時間との勝負。症状が出てから90分以内には治療をするのが望ましいと言われています。 愛犬に熱中症の症状が見られたら速やかに医師の診察を受けるのは言わずもがなですが、いざという時のため、飼い主さんができる基本的な応急処置も押さえておきましょう。 愛犬が熱中症になってしまった場合、まずは涼しい場所に移動させ、風を送ってあげましょう。全身に常温の水をかけたり、保冷剤で脇の下や頸動脈、鼠蹊部などの太い血管がある場所を冷やしてあげるのも効果的。とにかく、体温を下げるのが重要です。 身体に水をかける場合、ショックを与えないように心臓から遠い足元から冷やしていくのが鉄則。水で濡らしたタオルでワンちゃんの身体を包んであげるのもおすすめです。 ここで注意したいのが、『犬の身体を冷やしすぎないこと』。 冷水や氷などを使って急激に体温を下げてしまうと、末梢神経が収縮。温度の高い血液が各臓器に循環することでさらに熱が発散しにくくなり、深部体温が下がらず症状が悪化…という悪循環を引き起こします。愛犬の一大事につい気が急ってしまいそうですが、まずは飼い主さんが落ちついて、冷静に対処することが重要です。 また、たとえ応急処置で愛犬の体調が回復したとしても、念のため早急に医療機関を受診することをおすすめします。   今日からできる、愛犬のための熱中症対策 熱中症は私たち人間にとっても身近なものですが、重篤な症状を引き起こしたり、後遺症が残ったりと、恐ろしい病気です。熱中症になってしまった時の行動も大事ですが、やはり重要なのは予防!しっかり熱中症対策を講じて、愛犬の健康を守っていきましょう。   対策その1:愛犬がいる部屋には必ずクーラーを...

果物で彩る愛犬のおいしい生活。手作りおやつアイデア、注意点も確認! - saesa

果物で彩る愛犬のおいしい生活。手作りおやつアイデア、注意点も確認!

暑さ厳しい夏、愛犬の体調や水分補給に心配が尽きない季節ですよね。 そんな時、野菜や果物は強い味方です。特に果物は水分が豊富に含まれており、自然の甘みがあるので、安心して愛犬に与えられるのが嬉しいポイント。 今回のコラムでは、ワンちゃんが食べられる果物やフルーツを使った手作りおやつのアイデア、与える際の注意点からNGな果物まで、幅広くご紹介していきますよ。 日々のごはんに果物をうまく取り入れて、愛犬と暑い夏をおいしく乗り切りましょう! 愛犬に食べさせたい果物12選   果物は水分だけでなく、様々な栄養を蓄えています。ワンちゃんの健康に役立つ果物で、愛犬ごはんをさらに充実させましょう。   いちご ビタミンCが豊富で激しい運動、加齢などによる酸化ストレスに効果的ないちご。コラーゲン生成も促してくれるため、皮膚や関節の健康を保つのに役立ちます。また、アントシアニンと呼ばれる色素成分があり、目の健康維持に一役買ってくれますよ。 犬にとって有毒であるキシリトールが含まれていますが、大量に食べなければ健康への影響はありません。ちょっとしたおやつとして、適切な量を与えるようにしましょう。   りんご りんごはクエン酸・リンゴ酸を含んでおり、疲労回復に効果的。結石症の予防としても役立つのも嬉しいですね。 さらに、りんごポリフェノールという強い抗酸化作用を誇る成分を有しており、病気や老化の防止に期待できます。 ワンちゃんの身体の調子を整えてくれる、愛犬家にとっても心強いフルーツです。   キウイ アクチニジンという消化酵素を持つキウイは、タンパク質の分解が得意で消化吸収を助けてくれる頼れる胃腸のアシスタント。 ビタミン類も豊富で、皮膚や免疫力の強化、老化防止、目の健康に役立ちます。   バナナ 炭水化物・糖質が豊富なバナナはエネルギー源として優秀な果物です。 ビタミン類やポリフェノール、ミネラルなど様々な栄養素がバランスよく含まれているため、エネルギー消費が大きい子犬やカロリー補給が重要な老犬にもおすすめです。 反面、糖質が多く、与えすぎはカロリーオーバーに繋がるため注意。   パイナップル パイナップルにはクエン酸やビタミンが豊富に含まれており、疲労回復・老化防止に役立ちます。また、ブロメリンという消化酵素を持っていため、消化のサポートもしてくれますよ。 薬膳の世界では夏バテ防止に効果的な果物として重宝されているので、これからの季節にぴったりですね。  ...

果物で彩る愛犬のおいしい生活。手作りおやつアイデア、注意点も確認!

暑さ厳しい夏、愛犬の体調や水分補給に心配が尽きない季節ですよね。 そんな時、野菜や果物は強い味方です。特に果物は水分が豊富に含まれており、自然の甘みがあるので、安心して愛犬に与えられるのが嬉しいポイント。 今回のコラムでは、ワンちゃんが食べられる果物やフルーツを使った手作りおやつのアイデア、与える際の注意点からNGな果物まで、幅広くご紹介していきますよ。 日々のごはんに果物をうまく取り入れて、愛犬と暑い夏をおいしく乗り切りましょう! 愛犬に食べさせたい果物12選   果物は水分だけでなく、様々な栄養を蓄えています。ワンちゃんの健康に役立つ果物で、愛犬ごはんをさらに充実させましょう。   いちご ビタミンCが豊富で激しい運動、加齢などによる酸化ストレスに効果的ないちご。コラーゲン生成も促してくれるため、皮膚や関節の健康を保つのに役立ちます。また、アントシアニンと呼ばれる色素成分があり、目の健康維持に一役買ってくれますよ。 犬にとって有毒であるキシリトールが含まれていますが、大量に食べなければ健康への影響はありません。ちょっとしたおやつとして、適切な量を与えるようにしましょう。   りんご りんごはクエン酸・リンゴ酸を含んでおり、疲労回復に効果的。結石症の予防としても役立つのも嬉しいですね。 さらに、りんごポリフェノールという強い抗酸化作用を誇る成分を有しており、病気や老化の防止に期待できます。 ワンちゃんの身体の調子を整えてくれる、愛犬家にとっても心強いフルーツです。   キウイ アクチニジンという消化酵素を持つキウイは、タンパク質の分解が得意で消化吸収を助けてくれる頼れる胃腸のアシスタント。 ビタミン類も豊富で、皮膚や免疫力の強化、老化防止、目の健康に役立ちます。   バナナ 炭水化物・糖質が豊富なバナナはエネルギー源として優秀な果物です。 ビタミン類やポリフェノール、ミネラルなど様々な栄養素がバランスよく含まれているため、エネルギー消費が大きい子犬やカロリー補給が重要な老犬にもおすすめです。 反面、糖質が多く、与えすぎはカロリーオーバーに繋がるため注意。   パイナップル パイナップルにはクエン酸やビタミンが豊富に含まれており、疲労回復・老化防止に役立ちます。また、ブロメリンという消化酵素を持っていため、消化のサポートもしてくれますよ。 薬膳の世界では夏バテ防止に効果的な果物として重宝されているので、これからの季節にぴったりですね。  ...

子犬、老犬、それぞれの健康に役立つのは?年齢別・おすすめ野菜特集 - saesa

子犬、老犬、それぞれの健康に役立つのは?年齢別・おすすめ野菜特集

愛犬の健康のため、栄養バランスを考えて野菜を日々の食事に取り入れる飼い主さんも多い昨今。犬が食べられる野菜はたくさんありますが、たとえば育ち盛りの子犬、もしくは疾患などが出始める老犬では、摂りたい栄養素というのもそれぞれの年齢で変わってきます。 今回のコラムでは、年齢別のおすすめ野菜をご紹介。子犬や老犬に野菜を与える際の注意点も合わせてお伝えしていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。   育ち盛りの子犬には栄養価の高い野菜を 子犬は身体がぐんぐん成長していく大事な時期。パピー期の愛犬には、カロリー・栄養価の高い野菜を選んで、健康的な身体づくりを意識しましょう。   かぼちゃ 炭水化物が豊富でエネルギー補給に最適なかぼちゃは、子犬にぴったりの野菜。ビタミンB群も多く含まれているため、臓器機能や目の健康、皮膚、被毛の栄養に繋がります。 甘みがある野菜なだけに、あまり与えすぎてしまうと主食のドッグフードを好まなくなってしまう可能性も。あくまでおやつやトッピングとして活用するのがおすすめです。   さつまいも 大部分が炭水化物で構成されているさつまいも。かぼちゃと同様、高カロリーで甘みが強く、エネルギーがたくさん必要な子犬におすすめです。 食物繊維が多く、かつヤラピンという腸の動きを促進させる成分も含まれているため、便秘気味の子には最適。与えすぎると軟便になるので、量には注意しましょう。   にんじん 目や皮膚の健康・免疫力向上などの効能が期待できるにんじんは、子犬の丈夫な身体づくりに役立ちます。 にんじんに豊富に含まれているβカロテンは重要な栄養素ですが、与えすぎは肝臓に負担がかかるので、あくまで適量を意識して。   大根 大根には『ジアスターゼ』というタンパク質の消化を助ける成分が含まれています。葉の部分にもβカロテン・ビタミンC・カルシウムなどの栄養がふんだんに含まれているため、骨や関節の強化に◎。 葉から根まで丸々子犬に与えられる野菜ですが、先端部は辛味が強いので、なるべく葉に近い部分を使うのがいいでしょう。   キャベツ ビタミンとミネラルを多く含むキャベツ。キャベジンという整腸作用のある特有の成分があり、胃酸の分泌の抑制や胃粘膜の保護、消化の活性化を手助けしてくれます。 子犬に与える際は、固く消化がしづらい芯は取り除き、やわらかく煮込んであげるのがおすすめです。   カブ ビタミンCやカルシウムが豊富なカブ。疲労回復や骨・歯の強化など、運動量が多く身体が発展途上の子犬にも嬉しい効果が期待できます。 葉の部分にもミネラル類の栄養が充実しており、丸々子犬に与えることができる野菜です。  ...

子犬、老犬、それぞれの健康に役立つのは?年齢別・おすすめ野菜特集

愛犬の健康のため、栄養バランスを考えて野菜を日々の食事に取り入れる飼い主さんも多い昨今。犬が食べられる野菜はたくさんありますが、たとえば育ち盛りの子犬、もしくは疾患などが出始める老犬では、摂りたい栄養素というのもそれぞれの年齢で変わってきます。 今回のコラムでは、年齢別のおすすめ野菜をご紹介。子犬や老犬に野菜を与える際の注意点も合わせてお伝えしていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。   育ち盛りの子犬には栄養価の高い野菜を 子犬は身体がぐんぐん成長していく大事な時期。パピー期の愛犬には、カロリー・栄養価の高い野菜を選んで、健康的な身体づくりを意識しましょう。   かぼちゃ 炭水化物が豊富でエネルギー補給に最適なかぼちゃは、子犬にぴったりの野菜。ビタミンB群も多く含まれているため、臓器機能や目の健康、皮膚、被毛の栄養に繋がります。 甘みがある野菜なだけに、あまり与えすぎてしまうと主食のドッグフードを好まなくなってしまう可能性も。あくまでおやつやトッピングとして活用するのがおすすめです。   さつまいも 大部分が炭水化物で構成されているさつまいも。かぼちゃと同様、高カロリーで甘みが強く、エネルギーがたくさん必要な子犬におすすめです。 食物繊維が多く、かつヤラピンという腸の動きを促進させる成分も含まれているため、便秘気味の子には最適。与えすぎると軟便になるので、量には注意しましょう。   にんじん 目や皮膚の健康・免疫力向上などの効能が期待できるにんじんは、子犬の丈夫な身体づくりに役立ちます。 にんじんに豊富に含まれているβカロテンは重要な栄養素ですが、与えすぎは肝臓に負担がかかるので、あくまで適量を意識して。   大根 大根には『ジアスターゼ』というタンパク質の消化を助ける成分が含まれています。葉の部分にもβカロテン・ビタミンC・カルシウムなどの栄養がふんだんに含まれているため、骨や関節の強化に◎。 葉から根まで丸々子犬に与えられる野菜ですが、先端部は辛味が強いので、なるべく葉に近い部分を使うのがいいでしょう。   キャベツ ビタミンとミネラルを多く含むキャベツ。キャベジンという整腸作用のある特有の成分があり、胃酸の分泌の抑制や胃粘膜の保護、消化の活性化を手助けしてくれます。 子犬に与える際は、固く消化がしづらい芯は取り除き、やわらかく煮込んであげるのがおすすめです。   カブ ビタミンCやカルシウムが豊富なカブ。疲労回復や骨・歯の強化など、運動量が多く身体が発展途上の子犬にも嬉しい効果が期待できます。 葉の部分にもミネラル類の栄養が充実しており、丸々子犬に与えることができる野菜です。  ...